起源を知り、現在使われている地域とそれぞれの仕組みはどうなっているのか?
太陽暦と太陰暦の違いは?
現在、日本で使われている暦は、太陽暦(グレゴリオ暦)で、太陽の動きをもとにいして作られています。
日本では、明治6年に太陽暦が採用されましたが、それ以前は月の満ち欠けをもとのして、季節を表す太陽の動きを加味して作られた「太陰太陽暦」が使われていました。
太陽暦は、日本をはじめ世界中で使われている暦で、1ヶ月を約30日、1年を12ヶ月としてつかわれています。太陽暦は、地球が太陽の周りを1周する時間を基準としています。「新暦」「旧暦」とも呼ばれています。
太陽暦の起源は?
太陽暦の起源は、一般的には古代エジプトまでさかのぼるといわれています。
古代エジプトでは、定期的にナイル川が大氾濫を起こし、人々の生活に影響を及ぼしていました。
特に古代エジプトでは、農作物を育てて生活をしていたため、ナイル川の大氾濫は、食料品の確保に多大な問題を起こしていました。
そんな古代エジプト人たちは、長く生活するうちに、ナイル川の氾濫には周期があると感じていました。ナイル川が氾濫する前には、いつも決まって東の空にある星(シリウス)が輝いていたのです。
そこで、東の空にシリウスが輝き出してからまた次に東の空にシリウスが輝きだすまでを1年としました。これがまさに太陽暦の起源です。
今現在も使われている暦が、古代に発明されていたなんて先人たちって偉大過ぎますよね。
ちなみに古代エジプトとは、だいたい5000年前です。
コメント