3月3日は、ひな祭りで桃の節句です。女の子の健やかな成長と健康を願ってお祝いする日です。その由来と、飾り方、用意する食べ物などについてまとめました。
桃の節句とは
桃の節句の起源は、中国から伝わってきたものです。中国では、「季節」のことを「節」と呼びます。のまた、奇数の月と奇数の日を足して偶数になる一日は”悪いことが起こる日”と考えられています。そのため、3月3日だけでなく、5月5日の端午の節句(こどもの日)や7月7日の七夕の節句(七夕)のように、それぞれの節句に名前を付け、災いや邪気を払うお祭りを催しています。
桃は魔除け、不老長寿の願い
桃の節句は、中国で3月の巳の日(3日)に行われていたものが、平安時代に日本に伝来して今日まで定着したものと考えられています。旧暦の3月は、新暦の4月にあたり、桃の花が咲き始めるころです。桃は、魔除けの効果を持つとされていることから、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。そしてさらに、桃は「桃歳(ももとせ)」まで生きられるように、長寿を全うできるようにという不老長寿の願いが込められているということです。
京雛(きょうびな)と関東雛(かんとうびな)
ひな人形は、京都で作られる「京雛」と関東で作られる「関東雛」があります。京雛は、左側(向かって右)に男雛、右側(向かって左)に女雛が座っています。そして、目は細めのおっとりした目鼻立ちをしています。これに対して、関東雛は、正反対に座っていて、はっきりした目鼻立ちをしています。
七段飾りの並べ方
現代では、京雛も関東雛もどちらも好みで選ばれています。また、並べ方も七段飾り、五段、三段と様々ありますが、七段飾りの並べ方は………..
一段目 男雛と女雛
二段目 三人官女
三段目 五人囃子
四段目 随身(ずいじん)
五段目 仕丁(しちょう)
六段目、七段目 お化粧箱や御所車、駕篭など嫁入り道具
ひな人形はいつからいつまで飾るの?
立春(2月3日頃)から約1か月飾ることができます。また、二十四節気の雨水(2月18日頃)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。水は、命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるといいます。遅くも、1週間前までには飾り、あわてて前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」となり、縁起がよくくないので避けましょう。また、片付けるのは、終わったらすぐに片付けないといけないと言われますが、また啓蟄(3月5日頃)の日に片付けるのがいいという言い伝えもありますが、きちんと片付けができれば必ずしも3月4日に片付ける必要はありません。
ひな祭りに用意する食べ物は?
1.ハマグリのお吸い物
ハマグリの貝殻は、もともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びに使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。
2.ひし餅
植物の菱(ひし)は、水面に拡がって茂ることから、成長、繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきました。ひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています。
3.ひなあられ
ひし餅を外でも食べやすくするために、砕いて焼いたのが「ひなあられ」の発祥ともいわれています。また、関東地方ではお米の形のままの「ポン菓子」も一般的です。
4.ちらし寿司
かつてお祝い事に出されていた「なれ寿司」が、だんだん「ばら寿司」へと変化していき、さらに彩の良い「ちらし寿司」が好まれるようになりました。エビは腰が曲がるまで長生きできるように、レンコンは遠くまで見通せるように、豆は健康でまめに働けるようにと、色とりどりの具材にはこんな願いが込められているようです。
<参考まで>
・なれ寿司 日本の伝統料理で、「熟れ鮨(酢)」、「馴れ鮨(酢)」となり、文字通り主に魚を塩
と米飯を熟成させ、乳酸発酵させた食品です。有名なのは、和歌山県のサバのなれ
寿司です。
・ばら寿司 ばら寿司は、酢飯に細かく切った具材を混ぜ合わせて作る寿司のことです。具材
は、エビや魚などの魚介をはじめ、しいたけ、高野豆腐、卵など様々です。ばら寿
司の「ばら」は、具材をバラバラに混ぜることを意味しており、それが名前の由来
と言われています。
・ちらし寿司 ちらし寿司は、名前の通り酢飯の上に具材を散らしたものです。基本的には、シン
プルな酢飯に具材を混ぜ込み、海苔や卵で飾り付けたものです。
・ばらちらし ばらちらしは、「ばら寿司+ちらし寿司」で、ばら寿司のように細かく切った具材
を、ちらし寿司のように酢飯の上に飾り付けます。魚介やキュウリなど複数の細か
い具材を散らすため、まるで宝石を散りばめたような美しい仕上がりになります。
コメント