神田上水を辿る (小石川後楽園~牛天神~巻石通り~白掘跡~大洗堰~関口芭蕉庵~肥後細川庭園)

マイ催事記

神田上水は井之頭池を起点として、また途中補助水源として善福寺池を水源とする善福寺川、淀橋で玉川上水の分水、さらに妙正寺川を合わせて小石川の関口大洗堰に至っています。

 関口大洗堰では流れてきた水を左右に分けて、左側を上水に使う水として水戸藩の江戸上屋敷(現在の小石川後楽園)方面に流し、右側を余水として江戸川と呼ばれるようになった。かつての「平川」は、関口から飯田橋までを江戸川と呼び、飯田橋から浅草橋までを神田川と改称しました。(尚、昭和40年の河川法の改正で江戸川の名称を廃止し、飯田橋から浅草橋までを神田川と改称しました。)

牛天神(北野神社)

 俗に”牛天神”と呼ばれ、源頼朝が東国征討の折、この地で休憩した際に、夢に牛に乗った菅原道真が現れ、”汝に二つの吉事あり”と告げた。そのお告げ通りに頼家が誕生し、戦にも勝利したことから、頼家は報恩感謝でこの地に社殿を建立したといいます。社殿脇には頼家が腰を掛けたという牛に似た岩があり、”撫で岩”と呼ばれています。

巻石通り

「巻石通り」は、神田上水跡の道路の呼び名です。神田上水は大洗堰から水戸上屋敷に至るまで白堀(開渠)でした。開渠(かいきょ)とは、地上に造られた水路で蓋などで覆われていないもので、地中に埋設された水路は暗渠(あんきょ)といいます。
 
 尚、1901(明治34)年に近代的な浄水場が出来たため、この上水道としての役目は廃止されました。
巻石の意味は、明治の初めに水質保護のために白堀全体を石で覆った(巻いた)ために名付けられました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました