七草粥とは何?せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

マイ催事記

中国から平安時代の日本に伝わり、江戸時代には今のような春の七草を食べる習慣が広まったと言われています。

人日の節句(じんじつのせっく) 毎年1月7日

七草粥は、毎年1月7日に文字通り人の日とされ、過去一年の厄払いをして、これから一年の無病息災と招福を祈願する日とされています。

この日に七草粥を食べるという習慣は、一般家庭にも定着してきたようですが、七草の野菜(せり・なずな・ごぎょう・

はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)や雑草を入れた粥に餅を入れて食べる習慣は、正月のご馳走を食べた後の箸休めともなり、胃腸の調整を計る薬草代わりとも言われています。

寒中見舞いの出し方は?

寒中見舞いの出す時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。小寒(1月5日)から立春(2月4日頃)までの寒中に行うお見舞いです。

関東地方では、松の内が明ける1月8日から2月4日までということになります。

ちなみに、立春を過ぎてから出す場合は、「余寒見舞い」として出すようにしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました