matsumi

トレンド

箱根駅伝復路 6区コースは青学、中央、早稲田,駒澤、創価、国学院の順にスタートしたが……..

第101回箱根駅伝は、2025(令和7)年1月2日に行われ、青山学院大学が往路優勝しました。一区では中央大学が一位でスタートしましたが、5区で逆転し青学がトップに出て2年連続7度目の往路優勝を果たしました。 復路の6区では、青山学院大学の野...
時事問題

2024年の株価は記録ずくめだった。日経平均株価は最高値を更新!為替は円安が急速に進んだ!

2024年は、株価が一時的に急落したものの年間を通じて大きく上昇を遂げた年となった。その要因は、日本経済の復調が株高をもたらした。30年続いたデフレ経済からの脱却の道筋が見えてきたことが大きな要因と言える。 2月22日、バブル期の最高値3万...
マイ催事記

初日の出 2025元旦 巳年

新年を迎えてビルの14階から「初日の出」を見ました。午前6時51分過ぎ、東方地平線から鮮やかなオレンジ色の太陽が姿を現しました。思わず手を合わせ拝みました。いい年になりますようにと。 日本では一年に一度の最初の夜明けは「めでたい」とされ、多...
偉人伝記

本田宗一郎とは?日本のモノづくりの優秀さを世界に広めた。失敗しても夢を持ち続ける・・・

本田宗一郎(ほんだそういちろう)は、本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者です。明治39(1906)年11月17日、静岡県浜松市に父・儀平、母・みかの長男として生まれました。平成3(1991)年8月5日に84歳で亡くなりましたが、小さな町工場...
時事問題

日本製鉄は「なぜ?」USスチールを買収しようとしているのか?

日本製鉄によるアメリカのUSスチール買収問題は、バイデン大統領が最終判断を下すことになりました。日本製鉄はなぜ?買収しようとしているのか? 日本製鉄にとってUSスチールが、買収先を捜しているという情報は、好都合のタイミングでした。どうして好...
偉人伝記

樋口一葉の足跡を辿って、文豪ゆかりの場所を訪ねる どうして文豪たちは文京区に集まったのか?

樋口一葉は、日本初の女性小説家です。24歳という本当に短命な生涯でしたが、「文学界」に「たけくらべ」「にごりえ」「うつせみ」「十三夜」など次々に連載執筆活動を続け、大きな反響を呼んで人気作家となりました。 しかし、この絶頂期の時に病気(結核...
マイ催事記

神田上水を辿る (小石川後楽園~牛天神~巻石通り~白掘跡~大洗堰~関口芭蕉庵~肥後細川庭園)

神田上水は井之頭池を起点として、また途中補助水源として善福寺池を水源とする善福寺川、淀橋で玉川上水の分水、さらに妙正寺川を合わせて小石川の関口大洗堰に至っています。 関口大洗堰では流れてきた水を左右に分けて、左側を上水に使う水として水戸藩の...
マイ催事記

史跡 湯島聖堂~神田上水懸樋~小石川後楽園 (徳川家ゆかりの地を歩く~学問と水の道~)

湯島聖堂からスタートして、徳川家ゆかりの地を歩く(~学問と水の道~)に参加しました。12月初旬、快晴の行楽日和に歴史を散策することができました。 史跡湯島聖堂は、1630(寛永7)年に林羅山が上野忍ケ岡に建てた家塾が始まりで、1690(元禄...
マイ催事記

はにわ/特別展 半世紀ぶりの開催

東京東京国立博物館の平成館で開催中の「はにわ展」に行って来ました。当日(11月29日)は、今一番のイチョウの紅葉で有名な本郷の東大のイチョウ並木を歩きました。安田講堂前のイチョウ並木では大勢の外国人観光客が来ていました。東大発の都バスで上野...
偉人伝記

渋沢栄一の「道徳経済合一説」とは?近代日本経済の父、社会福祉・教育・国際親善にも貢献

先日(10/29)、埼玉県深谷市にある渋沢栄一記念館や生家など見学してきました。都心から貸し切りバスで片道約2時間の日帰りツアーです。帰りは雨に降られましたが、一日中曇り空で天気に恵まれました。朝の9時半から、渋沢栄一の講義があるということ...