matsumi

マイ催事記

ツツジとサツキの違いは何?       第53回文京つつじまつり 根津神社

令和6年3月30日~4月30日まで開催中です。根津のつつじは、元この地が甲府宰相徳川綱重の下屋敷であった時、綱重が植えたことに始まり、350年以上の歴史があります。現在は種類を増やし、約100種3,000株が色とりどりに咲き移ります。 1....
日本列島

富士山はいつ噴火するのか? もうすぐ?

過去300年間、不気味な沈黙を守っている富士山!次の噴火はいつ起きるのか?さまざまな研究がおこなわれています。噴火のイメージがない富士山ですが、れっきとした活火山です。今は休止期と考えられています。 最後の噴火から300年経過し、すでに噴火...
日本列島

富士五湖は最初は1つだった?

10万年~1万年前に起こった古富士火山の噴火により、地下に空洞ができて、その空洞が陥没し、水が流れ込んできて湖が誕生しました。 「古せの海」と呼ばれ1つの湖だった。 富士五湖の誕生! その後、1万年前の新富士火山の噴火により、溶岩が流れ出て...
日本列島

「新富士火山」の地下には、3つの火山がある!「先小御岳火山」「小御岳火山」「古富士火山」

富士山の活動は、およそ10万~1万年前にできた「古富士火山」と1万年より新しい「新富士火山」の二つに分けられます。 現在の富士山の姿は、古富士火山の上にっ新富士火山の溶岩と火山灰が積もってできたものです。新富士火山と古富士火山は玄武岩んでで...
日本列島

富士山の「山体崩壊」 2900年前の縄文時代に、大量の泥流で埋まった足柄平野

今から2900年前に、富士山が山体崩壊して大量の泥流が酒匂川沿いに東に流れ込んで、神奈川県南西部に広がる足柄平野を埋め尽くしました。 火山噴火による噴石、火山灰、マグマなどの「噴出物」、そして土砂と水が流れ出る「泥流」 火山が噴出すると噴石...
日本列島

富士山噴火の歴史 古文書によると大きな地震は4回発生している!

富士山は昔から何度となく噴火を繰り返してきました。その記録は古文書に残されています。歴史的に有名な噴火は、次の4回発生しています。1.800~802年の噴火(延暦噴火)2.864年の噴火   (貞観噴火)3.1435年の噴火4.1707年の...
マイ催事記

皆既日食がメキシコ、米国、カナダを縦断する形で観測された!(2024年4月8日)

月が太陽をすべて覆い隠す皆既日食が4月8日、メキシコ、米国、カナダを縦断する形で観測された。 米国では2017年8月以来で、多くの人々が専用グラスを着用して空を見上げた。  米CNNによると、米国では南部テキサス州から東部メーン州の計13州...
時事問題

あるべき「生活保護費」の基準とは? 「いのちのとりで」訴訟で行政の敗訴が相次いでいる。

生活保護費の引き下げは、憲法25条や生活保護法に反するとして、全国で行われている「いのちのとりで」訴訟で行政の敗訴が相次いでいる。 1000人超が訴訟提起 2013年に決められた生活保護基準の引き下げに対して、29都道府県で1000人を超え...
日本列島

富士山の最大の火口「宝永火口」はどうしてできたか?

富士山は、標高3776mでその姿はとても美しい形をしています。富士山の南東部に見られる巨大な窪みは、宝永噴火(1707年)により生まれた火口です。 どうして宝永火口は富士山の中腹にあるの? 山頂火口と側火口  山頂火口は、マグマが何度も山頂...
時事問題

4月1日生まれの人は、学年はどっち?  2日生まれの人と違うの?

4月1日生まれの児童生徒の学年は、翌日の4月2日以降に生まれの児童生徒の学年より一つ上になるのはなぜだろうか? 日本では、年度と言えば一般的に4月1日から翌年の3月31日までをいう。そのため、入学式や入社式も4月1日に行われることが多い。 ...