偉人伝記

偉人伝記

日本人の名前が付く「間宮海峡」とは?探検家マミヤリンゾウ?! 

間宮林蔵は、常陸国筑波郡上平柳村(現在の茨城県筑波郡伊奈町)という、片田舎の貧しい農家の子供でした。生まれた日も、1775年(安永4)とかではっきりしません。林蔵のお父さんは、庄兵衛といい、お母さんはクマといいます。貧しい農家の子供でした。...
偉人伝記

岡本太郎ってどんな人?「芸術は爆発だ!」大阪万博「太陽の塔」

岡本太郎は、1911年(明治44)2月26日に父岡本一平、母かの子の長男として生まれた日本の芸術家、作家です。 岡本太郎は、大阪万博のシンボル「太陽の塔」を作ったことで有名ですが、どのような人であったのでしょうか? 父は漫画家、母は小説家 ...
偉人伝記

日野富子 応仁の乱、何を考えどのように生きようとしたのか?

日野富子(1440~1496)は、室町幕府(1336~1573)の8代将軍・足利義政(1449~1474)の正室であります。そして、また9代将軍・足利義尚(1473~1489)の母です。 日野富子の生い立ち  日野富子は、1440年(永享1...
偉人伝記

「良寛」さんとは?坊さんでない坊さん!

「良寛」さんは、雪深い越後(新潟県)、日本海の波が打ち寄せる出雲崎の名家の長男として生まれました。 18歳で名主見習いになった栄蔵(良寛)は、恵まれた生活を捨てて坊さんになったのはなぜでしょうか? 漢詩、歌、書を書き子供たちと「手まり」をつ...
偉人伝記

一休さん とんち話と童話、そしてもう一人の一休さん

一休さんは、室町時代の有名な禅僧です。室町時代は、足利尊氏が建武式目を制定した1336年から15代将軍義昭が織田信長によって京都から追放される1573年までの237年を指します。  一休さんは、3代将軍義満の時代から8代将軍義政の時代に生き...
偉人伝記

俳句「古池やかわずとびこむ水の音」と言えば?!・・・・ets

・「古池やかわずとびこむ水の音」・「荒海や佐渡によことう天の川」  俳句と言えば、だれでもすぐに思い浮かべるのは「奥の細道」などで知られる松尾芭蕉ですが・・・。 この俳句は、小林一茶の句です。芭蕉は、今までに現れた最高の俳人であるばかりでな...
偉人伝記

夏目漱石 多くの人が小説を読んで勇気づけられ、正しい生き方を教えられた!

夏目漱石(本名:夏目金之助)は、『吾輩は猫である』『坊ちゃん』など、優れた小説をたくさん書いた明治時代の立派な小説家です。 漱石ほど多くの人に親しまれている小説家はいません。 どんなに多く人々が勇気づけられ、正しい生き方を教えられたことでし...
偉人伝記

「松下幸之助」は一代で世界企業を築いた実業家、経営の神様

松下幸之助氏は、平成元年(1989年)4月27日に94歳で逝去されました。その日、一人の実業家の死を伝える新聞の号外が街中で配られました。「家電王国築いた”経営の神様”」という見出しが人目を引きました。 夕刊では、総理大臣、財界人や文化人か...
トレンド

「べらぼう」とは?   どういう意味か?     「てやんでえ、べらぼうめ!」とは?

2025年1月5日から始まったNHK大河ドラマ、『べらぼう~蔦重栄華乃夢囃~』は、蔦屋重三郎の生涯を描きます。脚本は、森下桂子、主演は横浜流星です。 蔦屋重三郎(1750年~1797年)は、江戸中期から後期にかけて活動した版元(図書など印刷...
偉人伝記

ベートーヴェンってどんな人?

ベートーヴェンはドイツの作曲家、ピアニストで日本では「楽聖」と呼ばれています。 1770年12月16日、神聖ローマ帝国(今のドイツ)のボンで父ヨハンと母マリアの間に長男として、凍り付くような寒い12月、ライン川の河畔にある都市、ボンのボンガ...