時事問題 「鏡開き」はいつ?何をどうするの? 「鏡開き」とは、餅を神仏に供える正月飾りです。鏡餅を供える風習は、室町時代から始まったと言われています。 鏡開きは毎年基本的には1月11日です。(関西では15日までとする地域もあるようですが..........。)鏡開きは「松の内」を過ぎて... 2025.01.12 時事問題
時事問題 2024年の株価は記録ずくめだった。日経平均株価は最高値を更新!為替は円安が急速に進んだ! 2024年は、株価が一時的に急落したものの年間を通じて大きく上昇を遂げた年となった。その要因は、日本経済の復調が株高をもたらした。30年続いたデフレ経済からの脱却の道筋が見えてきたことが大きな要因と言える。 2月22日、バブル期の最高値3万... 2025.01.03 時事問題
時事問題 日本製鉄は「なぜ?」USスチールを買収しようとしているのか? 日本製鉄によるアメリカのUSスチール買収問題は、バイデン大統領が最終判断を下すことになりました。日本製鉄はなぜ?買収しようとしているのか? 日本製鉄にとってUSスチールが、買収先を捜しているという情報は、好都合のタイミングでした。どうして好... 2024.12.27 時事問題
時事問題 大の里 スピード昇進 新大関へ どうして出世街道まっしぐら出来たのか? 西の関脇・大の里は令和6年9月21日、秋場所14日目に2回目の幕内優勝しました。日本相撲協会は25日、臨時理事会を開き満場一致で大の里の大関昇進を決めました。初土俵を踏んでから1年半ほどで周囲も驚く速さで番付を駆け上がりました。 この出世ス... 2024.09.30 時事問題
時事問題 「コンビニ越しの富士山」も絵になる!? 葛飾北斎の「富嶽三十六景」でも他に10作ある! 先日、青と白の看板、コンビニローソンの看板を屋根に見立て、富士山がその屋根に乗ったように見えると口コミで広まり外国人観光客らが殺到しました。山梨県冨士河口湖町で、コンビニエンスストア越しに富士山を望む景色が、外国人観光客らに人気となりました... 2024.05.12 時事問題
時事問題 日付変更線とは? 東経180°の子午線、経度15°進むと1時間進む 日付変更線は、東経180°の子午線、太平洋のほぼ中央にある日付の境界線をいう。 これは、日付の更新の矛盾を防ぐために地球の海上に設けられたもので、経度180°の地点を結ぶ理論上の線で、日付変更線という。 地球を1周すると1日ずれが出るので、... 2024.04.18 時事問題
時事問題 花の都パリ・第33回オリンピック 開幕まで100日となる! 1900年、1924年に続いて3回目のパリオリンピックは、7月26日から8月11日にかけて開催されます。 開会式は、パリの中心部を流れるセーヌ川が舞台となって行われます。 注目の新競技「ブレイキン」とは? ブレイキンは、1970年代のアメ... 2024.04.18 時事問題
時事問題 あるべき「生活保護費」の基準とは? 「いのちのとりで」訴訟で行政の敗訴が相次いでいる。 生活保護費の引き下げは、憲法25条や生活保護法に反するとして、全国で行われている「いのちのとりで」訴訟で行政の敗訴が相次いでいる。 1000人超が訴訟提起 2013年に決められた生活保護基準の引き下げに対して、29都道府県で1000人を超え... 2024.04.11 時事問題
時事問題 4月1日生まれの人は、学年はどっち? 2日生まれの人と違うの? 4月1日生まれの児童生徒の学年は、翌日の4月2日以降に生まれの児童生徒の学年より一つ上になるのはなぜだろうか? 日本では、年度と言えば一般的に4月1日から翌年の3月31日までをいう。そのため、入学式や入社式も4月1日に行われることが多い。 ... 2024.04.09 時事問題
時事問題 エイプリルフールとは? その起源は? 意味や由来は? エイプリルフール(April Fool’s Day)とは、毎年4月1日にウソをついても良いという風習のことです。 イギリスはオークアップルデーに倣い、ウソをつける期限を正午までとする風習がありますが、それ以外の地域では一日中行われています。... 2024.04.09 時事問題