マイ催事記 向島百花園 200年の歴史、江戸の花園、そして亀戸天神へ 梅が満開と聞いて、2月末日に向島百花園に行って来ました。初めて行った歴史のある場所なので、ここにまとめて記録を残したいと思います。さらに、亀戸天神にも回って、観梅に浸りました。 向島百花園は、今から200年前の文化・文政期(1804~18... 2025.03.09 マイ催事記
マイ催事記 松山・道後温泉の思い出 先日、松山・道後温泉に二泊三日で家族旅行に行きました。新型コロナでなかなか遠出の旅行が出来なかったため、また初めての旅行先であったので本当にいい思い出になりました。<スケジュール>2/10(月) 羽田空港発7:05(JAL431)-----... 2025.02.27 マイ催事記
マイ催事記 「第三の男」 1949年 イギリス映画 ウィーンのミステリー映画 「第三の男」は、1949年に制作されたイギリス映画で、第二次世界大戦直後のウイーンを舞台にしたミステリー映画です。 映画の舞台のウイーンは、第二次正解大戦後の四か国に分割統治されていました。そこに、アメリカの流行作家(ジョセフ・コットン)は... 2025.02.22 マイ催事記
マイ催事記 「櫻木神社本郷」と「本郷薬師堂」とは? 櫻木神社本郷と本郷薬師堂は文京区本郷四丁目にあります。その由緒を調べましたので記録しておきます。 まず、櫻木神社は文明年間(1470年代)に、太田道灌が江戸城の築城の際、菅原道真公の神霊を京都北野の祠(ほこら:神を祀る小規模な殿舎)より江戸... 2025.01.11 マイ催事記
マイ催事記 「蛇窪神社」巳年の2025年 脱皮再生、財運、立身出世を願う 1月8日、中延駅から徒歩5分に位置する蛇窪神社にお参りしてきました。水曜日の平日とはいえ、午前10時にすでに参拝者の列は長蛇の列でした。巳年の2025年、またテレビの「じゅん散歩」で放映したため、さらに参列者が増えたようです。 蛇窪神社は、... 2025.01.10 マイ催事記
マイ催事記 初日の出 2025元旦 巳年 新年を迎えてビルの14階から「初日の出」を見ました。午前6時51分過ぎ、東方地平線から鮮やかなオレンジ色の太陽が姿を現しました。思わず手を合わせ拝みました。いい年になりますようにと。 日本では一年に一度の最初の夜明けは「めでたい」とされ、多... 2025.01.01 マイ催事記
マイ催事記 神田上水を辿る (小石川後楽園~牛天神~巻石通り~白掘跡~大洗堰~関口芭蕉庵~肥後細川庭園) 神田上水は井之頭池を起点として、また途中補助水源として善福寺池を水源とする善福寺川、淀橋で玉川上水の分水、さらに妙正寺川を合わせて小石川の関口大洗堰に至っています。 関口大洗堰では流れてきた水を左右に分けて、左側を上水に使う水として水戸藩の... 2024.12.11 マイ催事記
マイ催事記 史跡 湯島聖堂~神田上水懸樋~小石川後楽園 (徳川家ゆかりの地を歩く~学問と水の道~) 湯島聖堂からスタートして、徳川家ゆかりの地を歩く(~学問と水の道~)に参加しました。12月初旬、快晴の行楽日和に歴史を散策することができました。 史跡湯島聖堂は、1630(寛永7)年に林羅山が上野忍ケ岡に建てた家塾が始まりで、1690(元禄... 2024.12.09 マイ催事記
マイ催事記 はにわ/特別展 半世紀ぶりの開催 東京東京国立博物館の平成館で開催中の「はにわ展」に行って来ました。当日(11月29日)は、今一番のイチョウの紅葉で有名な本郷の東大のイチョウ並木を歩きました。安田講堂前のイチョウ並木では大勢の外国人観光客が来ていました。東大発の都バスで上野... 2024.12.09 マイ催事記
マイ催事記 尾瀬ヶ原ハイキング のんびり一人旅 2024年(令和6年)6月12日~13日にかけて初の尾瀬ヶ原ハイキングに行ってきました。バスタ新宿より深夜バス22時40分発に乗って尾瀬戸倉には4時10分に着きました。シーズン中は尾瀬戸倉までしか車の乗り入れはできませんので、5時30分発の始発シャトルバスで尾瀬ヶ原の玄関口である鳩待峠まで行きました。気温は15°Cで肌寒かったので長袖に服装を整えて、6時15分に出発しました。 2024.06.17 マイ催事記