マイ催事記 神田上水を辿る (小石川後楽園~牛天神~巻石通り~白掘跡~大洗堰~関口芭蕉庵~肥後細川庭園) 神田上水は井之頭池を起点として、また途中補助水源として善福寺池を水源とする善福寺川、淀橋で玉川上水の分水、さらに妙正寺川を合わせて小石川の関口大洗堰に至っています。 関口大洗堰では流れてきた水を左右に分けて、左側を上水に使う水として水戸藩の... 2024.12.11 マイ催事記
マイ催事記 史跡 湯島聖堂~神田上水懸樋~小石川後楽園 (徳川家ゆかりの地を歩く~学問と水の道~) 湯島聖堂からスタートして、徳川家ゆかりの地を歩く(~学問と水の道~)に参加しました。12月初旬、快晴の行楽日和に歴史を散策することができました。 史跡湯島聖堂は、1630(寛永7)年に林羅山が上野忍ケ岡に建てた家塾が始まりで、1690(元禄... 2024.12.09 マイ催事記
マイ催事記 はにわ/特別展 半世紀ぶりの開催 東京東京国立博物館の平成館で開催中の「はにわ展」に行って来ました。当日(11月29日)は、今一番のイチョウの紅葉で有名な本郷の東大のイチョウ並木を歩きました。安田講堂前のイチョウ並木では大勢の外国人観光客が来ていました。東大発の都バスで上野... 2024.12.09 マイ催事記
マイ催事記 尾瀬ヶ原ハイキング のんびり一人旅 2024年(令和6年)6月12日~13日にかけて初の尾瀬ヶ原ハイキングに行ってきました。バスタ新宿より深夜バス22時40分発に乗って尾瀬戸倉には4時10分に着きました。シーズン中は尾瀬戸倉までしか車の乗り入れはできませんので、5時30分発の始発シャトルバスで尾瀬ヶ原の玄関口である鳩待峠まで行きました。気温は15°Cで肌寒かったので長袖に服装を整えて、6時15分に出発しました。 2024.06.17 マイ催事記
マイ催事記 江戸の二大庭園 六義園と小石川後楽園 詩経の「六義」から名付けられた「リクギ」とは? 「みどりの日」五月晴れの本日、六義園と旧古河庭園そして小石川後楽園に行きました。本日は入場無料でたくさんの人出で暑い日となりましたが、咲き終わったツツジのあとの新緑の木々、都心とは思えないほど広くて美しい庭園には心が癒されました。旧古河庭園... 2024.05.04 マイ催事記
マイ催事記 神代植物公園と深大寺 ”ジンダイ”字が違う!? 東京都調布市に所在する「深大寺」に隣接している「植物公園」は、昭和36年に名称も「神代植物公園」と改称し、都内唯一の植物公園として開園されました。 武蔵野の面影が残る園内では、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園... 2024.05.02 マイ催事記
マイ催事記 高尾山 新宿から電車で50分、最も近い大自然エリア 山頂599mのハイキング登山を楽しむ 2024年4月23日(火)曇り、新宿駅9時14発、京王線特急の高尾山口駅行きに乗って行ってきました。天気は朝から曇りで一時小雨に降られましたが、登りは一号路で3.8キロ約90分で山頂へ、帰りは急こう配のケーブルに乗りたかったので、ケーブルカ... 2024.04.23 マイ催事記
マイ催事記 光が丘公園 「光が丘」の」名前の由来は? 突風の日に初散策 練馬区光が丘にある「光が丘公園」は、1981年(昭和56年)12月に開園されました。広さは、約60万平米の練馬区内最大の公園です。緩やかな丘に造られた芝生広場や野鳥観察ができるバードサンクチュアリなどの自然と共存する施設や、野球場やテニスコ... 2024.04.20 マイ催事記
マイ催事記 ネモフィラが満開でとってもきれいデス。ネモフィラって何?どんな花だろう? 都立公園の舎人公園では、4月から5月にかけて開花するネモフィラの大花壇が名所になっています。済んだブルーが美しく、可憐な花です。 私も4月18日に、はじめて行ってきました。舎人ライナーの舎人公園駅下車、徒歩10分、広い公園内を程よく散策しな... 2024.04.19 マイ催事記
マイ催事記 愛媛・高知で震度6弱 南海トラフ巨大地震の想定震源域にあるので注意! 4月17日23時14分、愛媛・高知両県で震度6弱を観測する地震があった。震源は豊後水道で、震源の深さは39キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は、6.6と推定される。 中部から九州地方で震度5強以下が観測された。津波は観測されなかった... 2024.04.19 マイ催事記