マイ催事記

マイ催事記

第96回米アカデミー賞の発表・授賞式が日本時間11日、ロサンゼルスで行われ、日本勢ダブル受賞

「君たちはどういきるか」長編アニメーション賞 宮崎駿監督(83) 宮崎監督は、2003年の「千と千尋の神隠し」以来21年ぶり、2度目の長編アニメーション賞受賞。「君はどう生きるか」は、吉野源三郎の小説に題名を借り、戦時下の日本で、母親を亡く...
マイ催事記

東日本大震災から13年を迎え、午後2時46分に黙とうして追悼。改めて災害への備えを確かめる。

東日本大震災から13年を迎えた11日、被災地では遺族らが海辺や慰霊碑を訪れ、最愛の人に思いを寄せ手を合わせた。2万2千人を超す死者・行方不明者を出した教訓を今後に生かそうと、避難訓練を行う地域もあった。 今年は元日に能登半島を襲う地震があり...
マイ催事記

都心にある癒しのスポット!東京ドームに隣接する日本庭園、桜や紅葉、日本の四季を楽しむ

小石川後楽園は、大きな池を中心にした日本庭園で、池の周りを歩いて回りながら四季の景色の変化を楽しめる癒しのスポットです。また、歴史のある庭園では、江戸時代、大勢の人が入れるため社交の場としても使われていました。広い庭は、大きく「海の景」「川...
マイ催事記

3月3日はひな祭り(桃の節句)、ひな人形の飾り方は?用意する食べ物は?

3月3日は、ひな祭りで桃の節句です。女の子の健やかな成長と健康を願ってお祝いする日です。その由来と、飾り方、用意する食べ物などについてまとめました。 桃の節句とは 桃の節句の起源は、中国から伝わってきたものです。中国では、「季節」のことを「...
マイ催事記

天皇誕生日(2月23日) 日本国民の祝日に一つ、旧称は天長節、外交上は国家の日(ナショナル・デー)

2019年(令和元年)5月1日より在位中の天皇陛下である徳仁(なるひと)さまは、1960年(昭和35年)2月23日生まれで、満64歳になられます。 天長節 1948年(昭和23年)までは、天皇誕生日は天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていまし...
マイ催事記

閏年(うるうどし)とは?4年に1回行われているオリンピックは、閏年に行われるの?

うるう年とは、一言でいうと一年が366日になる年のことを言います。365日に追加される一日は、2月29日がそれにあたります。 閏(うるう)とは? 閏(うるう)とは、どういう意味でしょうか?閏(うるう)とは、暦と季節のくい違いを調節するために...
マイ催事記

乳歯っていつまでに、何本生え揃うの?永久歯は?親知らずは抜くの?抜かないの?

赤ちゃんが生まれ、乳歯は何本生えてくるのか?そして乳歯が抜けて、永久歯が生え変わるのはいつ頃なのか?虫歯にならないために、どうしたらよいのか? 乳歯とは 乳歯は、全部で20本あります。生後2歳半くらいまでに生え揃います。しかし、前後半年くら...
マイ催事記

春一番とは?防災上の注意点は?

春一番とは、立春から春分までの間に、初めて吹く暖かい南寄りの風をいいます。 防災上の注意 3点 1.強風 北日本や沖縄を除く地域で発生する春一番は、春の暖かい空気と冬の冷たい空気がぶつかって低気圧が急激に発達することにより吹き荒れる風をいい...
マイ催事記

節分とは?どうして豆まきするの?どうして大豆まめやヒイラギやイワシを用意するの?

節分の由来と意味 節分とは、文字通り節(季節)の分かれ目をいう。昔は、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていたそうです。現在では、立春(2月4日頃)の前日を節分と言います。 豆まき 節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こり...
マイ催事記

初午ってなに?初午の「意味や由来」、いなり寿司を食べる理由は?

初午とは 初午(はつうま)とは、2月の最初の「午(うま))の日」を指します。稲荷神(いなりしん)のお祭りが行われる日です。稲がなることを意味する「いなり」から、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して各地の稲荷神社でお祭りが行われてきました。...