ほおずき市は日本の各地で開かれていますが、特に有名なのは毎年6月23日・24日に港区の愛宕神社で、また7月9日・10日に愛宕神社の浅草寺でほおずき市が開かれています。
ほおずき市では、鉢植えのほおずきが露店で売られています。
今年は、一鉢三千円が主流のようでした。ほおずきと一緒に風鈴がついてくるので、玄関先などにほおずきといっしょに吊るしておくと、
風が吹くたびに「チリンチリン」と涼しげな音が響きます。
愛宕神社は火産霊命(ほむすびのみこと)という火の神様を祀る神社。「千日参り」の日
6月の縁日はその中でも、「千日分のご利益を授かれる日」とされていて、「千日詣り」の日と呼ばれている。
浅草寺は聖観世音菩薩(観音様)を本尊とするお寺です。「四万六千日」の日
浅草寺では、年に12回の功徳日があり、7月9日・10日はその中でも最大の日とされています。すなわち、この日にお参りすると4万6千日分の功徳があると言われています。

コメント