マイ催事記 都心にある癒しのスポット!東京ドームに隣接する日本庭園、桜や紅葉、日本の四季を楽しむ 小石川後楽園は、大きな池を中心にした日本庭園で、池の周りを歩いて回りながら四季の景色の変化を楽しめる癒しのスポットです。また、歴史のある庭園では、江戸時代、大勢の人が入れるため社交の場としても使われていました。広い庭は、大きく「海の景」「川... 2024.03.05 マイ催事記
時事問題 大学入試制度の変遷 大学生の休みはどのくらいあるの? 大学生活を有意義にするためにする5選 大学入試制度の変遷 ・1949年(昭和24年) 大学入試の始まりとなった「一期・二期校制」 ・1979年(昭和54年) 面接等の導入が始まった「共通第一次学力試験」 ・1990年(平成2年) 良質な問題の確保につながった「大学入試センター試... 2024.03.04 時事問題
時事問題 防災(ボーサイ) 台風・豪雨・地震などの自然災害から身を守るためにどうする? 日本は、毎年台風、豪雨、地震など多くの自然災害が発生する災害大国と言われています。私たちの命や財産を守るための、各自治体では様々な準備をしたり発災時の対応に備えています。しかし、有事の際には想定外のことが発生したり、情報が錯綜したり、多くの... 2024.03.01 時事問題
時事問題 日本酒造りを支える「蔵人(くらびと)」、杜氏(とうじ)とは?大吟醸(だいぎんじょう)とは? 日本酒の製造元(製造メーカー)を蔵元(くらもと)といいます。そして、蔵元で日本酒造りをする職人を「蔵人(くらびと)」と呼びます。蔵人は会社のように組織になっており、まず経営者である蔵元の下にはお酒造りの工程すべてを管理・統括する「杜氏(とう... 2024.02.27 時事問題
時事問題 お酒(日本酒)と焼酎はどう違うの?杜氏とは?大吟醸って? 日本酒は、和食との相性が抜群で、温めても冷やしても楽しめます。近年では、種類も豊富で、若い世代や女性向け、また海外向けに開発された日本酒なども見かけるようになりました。 日本酒(清酒)と焼酎の違い 日本酒(清酒)と焼酎の違いは、「醸造酒」か... 2024.02.27 時事問題
マイ催事記 3月3日はひな祭り(桃の節句)、ひな人形の飾り方は?用意する食べ物は? 3月3日は、ひな祭りで桃の節句です。女の子の健やかな成長と健康を願ってお祝いする日です。その由来と、飾り方、用意する食べ物などについてまとめました。 桃の節句とは 桃の節句の起源は、中国から伝わってきたものです。中国では、「季節」のことを「... 2024.02.25 マイ催事記
マイ催事記 天皇誕生日(2月23日) 日本国民の祝日に一つ、旧称は天長節、外交上は国家の日(ナショナル・デー) 2019年(令和元年)5月1日より在位中の天皇陛下である徳仁(なるひと)さまは、1960年(昭和35年)2月23日生まれで、満64歳になられます。 天長節 1948年(昭和23年)までは、天皇誕生日は天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていまし... 2024.02.23 マイ催事記
マイ催事記 閏年(うるうどし)とは?4年に1回行われているオリンピックは、閏年に行われるの? うるう年とは、一言でいうと一年が366日になる年のことを言います。365日に追加される一日は、2月29日がそれにあたります。 閏(うるう)とは? 閏(うるう)とは、どういう意味でしょうか?閏(うるう)とは、暦と季節のくい違いを調節するために... 2024.02.23 マイ催事記
マイ催事記 乳歯っていつまでに、何本生え揃うの?永久歯は?親知らずは抜くの?抜かないの? 赤ちゃんが生まれ、乳歯は何本生えてくるのか?そして乳歯が抜けて、永久歯が生え変わるのはいつ頃なのか?虫歯にならないために、どうしたらよいのか? 乳歯とは 乳歯は、全部で20本あります。生後2歳半くらいまでに生え揃います。しかし、前後半年くら... 2024.02.22 マイ催事記
マイ催事記 春一番とは?防災上の注意点は? 春一番とは、立春から春分までの間に、初めて吹く暖かい南寄りの風をいいます。 防災上の注意 3点 1.強風 北日本や沖縄を除く地域で発生する春一番は、春の暖かい空気と冬の冷たい空気がぶつかって低気圧が急激に発達することにより吹き荒れる風をいい... 2024.02.20 マイ催事記