マイ催事記 第96回米アカデミー賞の発表・授賞式が日本時間11日、ロサンゼルスで行われ、日本勢ダブル受賞 「君たちはどういきるか」長編アニメーション賞 宮崎駿監督(83) 宮崎監督は、2003年の「千と千尋の神隠し」以来21年ぶり、2度目の長編アニメーション賞受賞。「君はどう生きるか」は、吉野源三郎の小説に題名を借り、戦時下の日本で、母親を亡く... 2024.03.11 マイ催事記
マイ催事記 東日本大震災から13年を迎え、午後2時46分に黙とうして追悼。改めて災害への備えを確かめる。 東日本大震災から13年を迎えた11日、被災地では遺族らが海辺や慰霊碑を訪れ、最愛の人に思いを寄せ手を合わせた。2万2千人を超す死者・行方不明者を出した教訓を今後に生かそうと、避難訓練を行う地域もあった。 今年は元日に能登半島を襲う地震があり... 2024.03.11 マイ催事記
時事問題 東京大空襲、79年前の3月10日、約10万人が亡くなった! ~語り継ぐ集いへ~ 今から79年前の昭和20年3月10日未明に、東京大空襲が起こった。城東区(現・江東区)で空襲に遭った女性(93)は、「語り継ぐ集い」で、当時高等女学校2年生で学徒動員で軍需工場で働いていましたが、当時の恐怖と戦争の悲惨さを語りました。 19... 2024.03.11 時事問題
マイ催事記 都心にある癒しのスポット!東京ドームに隣接する日本庭園、桜や紅葉、日本の四季を楽しむ 小石川後楽園は、大きな池を中心にした日本庭園で、池の周りを歩いて回りながら四季の景色の変化を楽しめる癒しのスポットです。また、歴史のある庭園では、江戸時代、大勢の人が入れるため社交の場としても使われていました。広い庭は、大きく「海の景」「川... 2024.03.05 マイ催事記
時事問題 大学入試制度の変遷 大学生の休みはどのくらいあるの? 大学生活を有意義にするためにする5選 大学入試制度の変遷 ・1949年(昭和24年) 大学入試の始まりとなった「一期・二期校制」 ・1979年(昭和54年) 面接等の導入が始まった「共通第一次学力試験」 ・1990年(平成2年) 良質な問題の確保につながった「大学入試センター試... 2024.03.04 時事問題
時事問題 防災(ボーサイ) 台風・豪雨・地震などの自然災害から身を守るためにどうする? 日本は、毎年台風、豪雨、地震など多くの自然災害が発生する災害大国と言われています。私たちの命や財産を守るための、各自治体では様々な準備をしたり発災時の対応に備えています。しかし、有事の際には想定外のことが発生したり、情報が錯綜したり、多くの... 2024.03.01 時事問題
時事問題 日本酒造りを支える「蔵人(くらびと)」、杜氏(とうじ)とは?大吟醸(だいぎんじょう)とは? 日本酒の製造元(製造メーカー)を蔵元(くらもと)といいます。そして、蔵元で日本酒造りをする職人を「蔵人(くらびと)」と呼びます。蔵人は会社のように組織になっており、まず経営者である蔵元の下にはお酒造りの工程すべてを管理・統括する「杜氏(とう... 2024.02.27 時事問題
時事問題 お酒(日本酒)と焼酎はどう違うの?杜氏とは?大吟醸って? 日本酒は、和食との相性が抜群で、温めても冷やしても楽しめます。近年では、種類も豊富で、若い世代や女性向け、また海外向けに開発された日本酒なども見かけるようになりました。 日本酒(清酒)と焼酎の違い 日本酒(清酒)と焼酎の違いは、「醸造酒」か... 2024.02.27 時事問題
マイ催事記 3月3日はひな祭り(桃の節句)、ひな人形の飾り方は?用意する食べ物は? 3月3日は、ひな祭りで桃の節句です。女の子の健やかな成長と健康を願ってお祝いする日です。その由来と、飾り方、用意する食べ物などについてまとめました。 桃の節句とは 桃の節句の起源は、中国から伝わってきたものです。中国では、「季節」のことを「... 2024.02.25 マイ催事記
マイ催事記 天皇誕生日(2月23日) 日本国民の祝日に一つ、旧称は天長節、外交上は国家の日(ナショナル・デー) 2019年(令和元年)5月1日より在位中の天皇陛下である徳仁(なるひと)さまは、1960年(昭和35年)2月23日生まれで、満64歳になられます。 天長節 1948年(昭和23年)までは、天皇誕生日は天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていまし... 2024.02.23 マイ催事記