日本列島

日本で巨大地震が起こりやすいのはなぜか?

近い将来と予想されている巨大地震と大噴火は、どうしてだろうか?なぜそういわれるのだろうか?日本列島が、プレートの沈み込み帯に位置していることが大きく関係しています。 日本列島を取り囲むプレートとその動きが関係 巨大地震? 日本列島は4つのプ...
マイ催事記

江戸の二大庭園 六義園と小石川後楽園 詩経の「六義」から名付けられた「リクギ」とは?

「みどりの日」五月晴れの本日、六義園と旧古河庭園そして小石川後楽園に行きました。本日は入場無料でたくさんの人出で暑い日となりましたが、咲き終わったツツジのあとの新緑の木々、都心とは思えないほど広くて美しい庭園には心が癒されました。旧古河庭園...
マイ催事記

神代植物公園と深大寺 ”ジンダイ”字が違う!?

東京都調布市に所在する「深大寺」に隣接している「植物公園」は、昭和36年に名称も「神代植物公園」と改称し、都内唯一の植物公園として開園されました。 武蔵野の面影が残る園内では、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園...
マイ催事記

高尾山 新宿から電車で50分、最も近い大自然エリア 山頂599mのハイキング登山を楽しむ

2024年4月23日(火)曇り、新宿駅9時14発、京王線特急の高尾山口駅行きに乗って行ってきました。天気は朝から曇りで一時小雨に降られましたが、登りは一号路で3.8キロ約90分で山頂へ、帰りは急こう配のケーブルに乗りたかったので、ケーブルカ...
日本列島

なぜ日本は地震が多く発生するのか?プレートとは何だろうか?

日本は、地震大国と言われるほど多く地震が発生しています。でもなぜ日本には地震が多いのでしょうか? 日本列島の成り立ちに、その理由があるという! 体に感じるもの、感じないものを合わせると、世界中で起きる地震のおよそ一割が日本で発生しています。...
マイ催事記

光が丘公園 「光が丘」の」名前の由来は? 突風の日に初散策

練馬区光が丘にある「光が丘公園」は、1981年(昭和56年)12月に開園されました。広さは、約60万平米の練馬区内最大の公園です。緩やかな丘に造られた芝生広場や野鳥観察ができるバードサンクチュアリなどの自然と共存する施設や、野球場やテニスコ...
マイ催事記

ネモフィラが満開でとってもきれいデス。ネモフィラって何?どんな花だろう?

都立公園の舎人公園では、4月から5月にかけて開花するネモフィラの大花壇が名所になっています。済んだブルーが美しく、可憐な花です。 私も4月18日に、はじめて行ってきました。舎人ライナーの舎人公園駅下車、徒歩10分、広い公園内を程よく散策しな...
マイ催事記

愛媛・高知で震度6弱  南海トラフ巨大地震の想定震源域にあるので注意!

4月17日23時14分、愛媛・高知両県で震度6弱を観測する地震があった。震源は豊後水道で、震源の深さは39キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は、6.6と推定される。 中部から九州地方で震度5強以下が観測された。津波は観測されなかった...
時事問題

日付変更線とは? 東経180°の子午線、経度15°進むと1時間進む

日付変更線は、東経180°の子午線、太平洋のほぼ中央にある日付の境界線をいう。 これは、日付の更新の矛盾を防ぐために地球の海上に設けられたもので、経度180°の地点を結ぶ理論上の線で、日付変更線という。 地球を1周すると1日ずれが出るので、...
時事問題

花の都パリ・第33回オリンピック   開幕まで100日となる!

1900年、1924年に続いて3回目のパリオリンピックは、7月26日から8月11日にかけて開催されます。 開会式は、パリの中心部を流れるセーヌ川が舞台となって行われます。 注目の新競技「ブレイキン」とは?  ブレイキンは、1970年代のアメ...