「鏡開き」とは、餅を神仏に供える正月飾りです。鏡餅を供える風習は、室町時代から始まったと言われています。
鏡開きは毎年基本的には1月11日です。(関西では15日までとする地域もあるようですが……….。)
鏡開きは「松の内」を過ぎてから行います。

「松の内」とは?
門松やしめ飾りは、「松の内」と呼ばれる期間内は飾ったままにしておきます。
「松の内」とは、正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間を指します。
松の内の終わり期間は地域によって異なり、関東や東北、九州地方などは1月7日まで、関西地方は1月15日(小正月)までとする場合が多いようです。
鏡餅は、正月に餅を神仏に供える日本の伝統的な正月飾り(床飾り)で、穀物神である年神様への供え物であります。
鏡餅は「お年玉」だった!
鏡餅は、かつて「お年玉」だったようです。
今ではポチ袋に現金ですが、昔は歳神様に捧げた供え物を家長が子供たちに分け与えていました。その一つが餅でした。
その昔は、「歳魂」(としだま)と呼ばれていたことからも霊が宿っていることが伺えます。
歳神様が運んできた運気と力が降りた鏡餅を、家長が子供たちに与え、家族みんなで先祖を「食う」ということがお年玉の原点です。現代のようになったのは、江戸時代からだと言われています。
「鏡開き」はお供えした鏡餅を下して、無病息災を願って食べる行事
鏡餅は、新年の神様である「歳神様」をお迎えした時のお供え物で、飾りのすべてに意味があります。
二段の丸餅は太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。餅の上に乗せる「橙」は、家が代々栄えるという意味があります。
「鏡開き」とは、お供えした鏡餅を下して無病息災を願って食べる行事です。
鏡餅は、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わずに木口で叩いて割りますが、割るという言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われています。
お餅を鏡というのは、お餅の丸い形が、昔の銅鏡に似ていることからだということです。年歳神様の力が宿っている鏡餅は、下ろして食べることに意義があるので、捨てずに食べることが大切です。
コメント